Category : こどもの国線 | Posted on 2014-02-16 08:17:50
昨日、こどもの国駅で発生したホーム屋根崩落事故の影響で、
終日運転を見合わせていたこどもの国線が、本日初電より運転を再開するとの事でしたので、
復旧までの様子を見守ってきました。

あれ?こどもの国駅ってこんなにお洒落な駅舎だったっけ・・・?
今夜12時に誰かが死んでも全然おかしくない雰囲気なんですけど。(かまいたちネタ)

これ、4時に撮影した写真なのですが、柱の設置どころか架線の敷設も既に終わっていました。
もっと時間がかかると思っていましたが、想像以上の早さです!

今までにいくつもの難工事を成し遂げてきた東急の技術者からすれば、
この程度の工事は朝飯前なのかもしれませんね。

ちなみに撤去されたホーム屋根はこどもの国の駐車場に置いてありました。
こどもの国は今日まで臨時休園ですから、駐車場のキャパが足りなくなる心配もなさそうです。

5時26分、Y003Fによる試運転列車がこどもの国駅に入線しました。
この駅に電車が入線するのはおよそ22時間30分ぶりですね。
屋根のないこどもの国駅を見ると昔の姿を思い出します・・・(*´∪`)

こどもの国線は東京近郊の中では比較的本数の少ない電車でして、
長津田での接続が悪いと田奈から歩いてしまう事もよくあるのですが、
今回の件で「いざ不通になるととても不便」だという事を再認識することになりました。
自分の井戸が涸れるまで、水の大切さに気付くことはできません。(諺)

折角なので試運転列車単体も撮影しておきました。
この時は暗くてよく見えなかったのですが、仮架線柱は鉄骨製のものでした。

試運転表示でこどもの国まで来ることはまずないので、不謹慎ながら撮れて満足です。

試運転が無事に終わり、回送表示となりました。
この後、長津田まで戻り引き続き初電として運行されたのですが、
残念ながらカメラの充電が切れてしまったので、これにてレポート終了です。
正直なところ、昼頃までは復旧できないだろうと思っていたのですが、
東急公式の予告通り、無事に初電から運転が再開されました。
突発的な事故であるにも関わらずこの段取りの良さ・・・「お見事」の一言に尽きます。
寒い中、徹夜で作業されていた方々には本当に頭が下がりますね。
今後は新しい屋根の設置や架線の付け替え、既存の屋根の搬出が行われるものと思われますが、
何はともあれ、コストよりも安全面を重視した立派な屋根を取り付けて頂きたいものです。
以上です!
終日運転を見合わせていたこどもの国線が、本日初電より運転を再開するとの事でしたので、
復旧までの様子を見守ってきました。

あれ?こどもの国駅ってこんなにお洒落な駅舎だったっけ・・・?
今夜12時に誰かが死んでも全然おかしくない雰囲気なんですけど。(かまいたちネタ)

これ、4時に撮影した写真なのですが、柱の設置どころか架線の敷設も既に終わっていました。
もっと時間がかかると思っていましたが、想像以上の早さです!

今までにいくつもの難工事を成し遂げてきた東急の技術者からすれば、
この程度の工事は朝飯前なのかもしれませんね。

ちなみに撤去されたホーム屋根はこどもの国の駐車場に置いてありました。
こどもの国は今日まで臨時休園ですから、駐車場のキャパが足りなくなる心配もなさそうです。

5時26分、Y003Fによる試運転列車がこどもの国駅に入線しました。
この駅に電車が入線するのはおよそ22時間30分ぶりですね。
屋根のないこどもの国駅を見ると昔の姿を思い出します・・・(*´∪`)

こどもの国線は東京近郊の中では比較的本数の少ない電車でして、
長津田での接続が悪いと田奈から歩いてしまう事もよくあるのですが、
今回の件で「いざ不通になるととても不便」だという事を再認識することになりました。
自分の井戸が涸れるまで、水の大切さに気付くことはできません。(諺)

折角なので試運転列車単体も撮影しておきました。
この時は暗くてよく見えなかったのですが、仮架線柱は鉄骨製のものでした。

試運転表示でこどもの国まで来ることはまずないので、不謹慎ながら撮れて満足です。

試運転が無事に終わり、回送表示となりました。
この後、長津田まで戻り引き続き初電として運行されたのですが、
残念ながらカメラの充電が切れてしまったので、これにてレポート終了です。
正直なところ、昼頃までは復旧できないだろうと思っていたのですが、
東急公式の予告通り、無事に初電から運転が再開されました。
突発的な事故であるにも関わらずこの段取りの良さ・・・「お見事」の一言に尽きます。
寒い中、徹夜で作業されていた方々には本当に頭が下がりますね。
今後は新しい屋根の設置や架線の付け替え、既存の屋根の搬出が行われるものと思われますが、
何はともあれ、コストよりも安全面を重視した立派な屋根を取り付けて頂きたいものです。
以上です!